Mitashikyo≪ぴあ・さくらんぼ≫のTopページに戻る

Mitashikyo≪ぴあ・さくらんぼ≫DATA BOXのページに戻る




ほのぼのネット活動とは?






1.活動の趣旨
 住みなれた家、住みなれた地域(場所)で暮らしている高齢者、障がい児・者、児童
 や日常生活でお困りの方々が、安心してより快適に暮らせるように、同じ地域に住む住
 民が「ほのぼのネット員(以下「ネット員」)」となって"住みよいまちづくり"を進め
 るボランティア活動です。
2.活動がめざすもの
 ほのぼのネット活動は、"近所づきあい"をベースにした活動です。ネット員は日常
 生活を送りながら地域をよく見つめて様々な福祉ニーズを発見し、解決に向けて活動を
 展開します。このときにネット員または班が単独で活動するのではなく、近隣住民や地
 域にある様々な社会資源を結んで"助けあい"や"支えあい"の精神に基づいたネット
 ワークをつくり、ネットワークが機能する中で課題が解決されていくことをめざします。
3.活動するメンバー
 「ほのぼのネット活動は、地域の福祉ニーズ(困っていること、手を貸してほしい
 こと)に地域の住民がサポートする「小地域ボランティア活動」です。そのためネット
 員は、社会福祉に関連する団体に所属する方や地域の特性を知る方、およびボランティ
 アによって構成されています。
  [任期]
 「ほのぼのネット員」は三鷹市社会福祉協議会(以下「社協」)会長が委嘱し、任期は1期2
 年とします(ただし再任を妨げません)。
  [門標の配布]
 地域住民にネット員の存在を知ってもらうために、社協から門標を配布しています。
4.ほのぼのネット班の設置
 ネット員は社協の指定する地域(地区)に住むネット員で構成される「ほのぼのネッ
 ト班(以下「班」)」を組織します。班は社協の指定する地域の福祉を推進する活動を行
 います。ネット員は個々の活動を行いつつ、ネット員同士が連携して「班」の活動を行
 います。
  [班の名称]
 「ほのぼのネット班」をそれぞれの地域にふさわしい「ほのぼのネット○○班」の名称で
 呼んでいます。
  [班の構成]
 各班20名程度とし、以下の団体等に所属している方で構成されます。
 ・民生児童委員協議会
 ・ボランティア団体
 ・赤十字奉仕団
 ・老人クラブ(三鷹市老人クラブ連合会)
 ・町会・自治会
 ・活動地域内に住むボランティア
  [役割分担]
 各班は活動を円滑に進めるために以下の役員を置きます。
 ・班長…班の活動を推進するリーダー。
 ・副班長…班長をサポートし、班長が不在の場合は役割を代行します。
 ・会計…活動にかかる経費を管理します。
 ・その他
  [定例会の開催]
 ネット班は地域のネット員を集めて定例的に連絡会(定例会)を持ちます。定例会では
 ネット員が見守り活動を通じて知り得た福祉ニーズを共有化し、解決方法などを話し合い
 ます。また、班で行う活動の企画や役割分担についても話し合います。
5.活動する地域(地区)
 ほのぼのネット活動を行う地域は、ネット員が日常生活を送りながら負担なく活動で
 き、かつ班として活動しやすい地域に分かれています。具体的には地域の特性や実情等
 を考慮して小学校区の約2分の1の地域を「班」の活動地域の目安にしています、なお、
 活動の拠点として地区公会堂やコミュニティセンター、小中学校の開放スペース等を利
 用しています。

ほのぼのネットの主な活動内容



1,活動の基本
 ・ほのぼのネット活動を通じて知り得た地域住民のプライバシーを守り、個人情報
   を適切に管理します。
 ・一人で悩まず、他のネット員またはネット班等と連携・協働して進めます。
 ・活動できる範囲、内容は個々のネット員によって違いがあります。できる範囲内
  での活動を目指します。
 ・緊急を要する状況では迅速な対応に努めます。
2.具体的活動
 @福祉ニーズの発見
 ・地域住民から受けた相談
 ・訪問や見守り活動から得た情報
 ・広報等による情報収集
 ・近隣者等からの情報収集
 ・その他
 A見守り活動
 ・訪問
 ・声かけ、あいさっ
 ・外観の見守り(新聞、通信物、テレビ、電灯、洗たく物等)
 ・その他
 Bふれあい活動(サロン活動)
 ・地域住民との交流を目的とした会食会、茶話会、懇談会、外出行事等
 C日常生活援助
 ・話し相手、読み聞かせ等
 ・簡単な家事援助等のお手伝い
 ・外出介助
 ・相談
 ・諸制度の情報提供
 ・その他




D社協会員会費増強運動への協力
・会員の加入推進等
・会費取扱い事務等
E広報活動
・活動地域または近隣者との懇談(交流)会
・地域団体(町会・自治会、子ども会、PTA、老人クラブ等)への周知
・チラシ、ポスター、広報紙等の作成・配布
・その他
F関係機関等への連絡
・行政機関(市役所、警察署、消防署、住民'協議会ほか)
・他地区のネット班
・ボランティア団体
・福祉施設(地域包括支援センターほか)
・その他
3.活動の記録
ネット員は日常生活の中で何気なく気づいたこと、感じたこと、また近所の人との会
話等から発見した福祉ニーズについて、経過や関わり方などを「相談・援助記録票」に
書き留めます。